仮名草子集

文化・芸術

宿直草巻4目録 御伽物語

ねこまたといふ事

いのししを、のた待ちという狩りで楽しんでいた男がいた。
ある晩、のた待ちをしていると、母親の声で自分の名前を読んでいる。
しかし、こんな山奥まで母親が来るわけがないと、確かめる意味でも射ると、逃げていく声も母親の声だった。
心配になり、血の後を追っていくと自分の村、そして自分の家へと続いていた。

しかし、母親は無傷で生きていたので、いきさつを話す。
そして家の中を探すと、母親が可愛がっていた猫が死んでいた。

親が生きている時は遠くに出かけては駄目であり、必ず自分の行き先を伝えておくべきと言われている。
もし母親だったら顔向けも出来ないだろう。

猫又:猫が歳をとると化けて人に害をなすと言われている。

 

第二 年へしねこはばくる事

第三 をくりおほかみといふ事

狼の習性として、人の後から付いてきて、最後には食うという。
それれ、送り狼という言葉がある。

昔、ある男には隣の村に隠し妻がいた。

月の夜に隣の村へ歩いていると、苦しそうな狼がいる。
助けようと試みると、口の中には子供の骨が引っかかっていたので、それを取ってあげた。

狼はそのことを恩に思い、それから3年間その男を送ったという話。

こんな男にも恩を返す狼もいる。
もしかしたら喰われていたかもしれない。

舟は人を送り、舟はまた人を殺す。(便利だけど危ない事もある例え)

第四 おほかみにくはるるものの事

1619年の話。
京から有馬への道、牧というところに、芝という村がある。
12歳と9歳の姉妹が、牧から芝へ、染め物を取りに行った。

蘇芳染め(すおうぞめ)の木綿を赤く染め桶に入れ、姉が抱えて帰ろうとする。
普段だったら人も多い通りであっても、12月の下旬ともなると、農作業をする人もなく、旅人も旅館に入り、
人が少ない。

そんな中、狼が出て姉が襲われてしまう。
妹は家まで走り親に助けを求め、姉の場所まで戻ったが、姉は喰われ、何も言えず死んでしまった。

 

第五 殺生して神罰あたる事

ある侍が夜中にトイレに行くと法師がいて、侍は肩先を切り、体にも刺した。
法師はいなくなったが、侍も苦しくなり、どうにか部屋まで戻ると、妻が驚く。

侍は血まみれになっており、死んでしまい、家系も絶えてしまった。

その後の話では、天照大神が禁じている場所で殺生をした罰を受けたのだと言う。

昔、富士の裾野でも、猪を狩った男が、山の神様のお咎めにあい、死んでしまった話がある。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました