【海外の反応】日本の田舎の写真へのコメント

海外の反応

・海外の金魚さん

この写真みたいに人生がシンプルに感じたい。

・海外の金魚さん

私だけではないはずです。
私は西欧に住んでいて、日本文化に縁がないですが、この写真は好きだよ。

 

soft spot  好み

・海外の金魚さん

アルプスがあるヨーロッパの国だったら、似たような風景を見つけれるはずだよ。

 

Pretty sure:間違いない(かなり)

・海外の金魚さん

うーん、考えたらそうだね。
同じ特徴がある。

 

denominator:同じ特徴

 

・海外の金魚さん

確かに日本の東京も他の大都市も、ヨーロッパと同じようにストレスがあるでしょ。

そう考えると、田舎に移住する人が増えているのもうなずけます。少し前にロンドンについての記事を読んだ気がしますが、家族連れや退職者がどんどん小さな都市や近郊の村に移っているそうです。

たぶん世界中の多くの人が大都市での生活を嫌っているけど、仕事はあるから、引っ越せるまで働いてお金を貯めるのが最良の選択でしょう。

 

・海外の金魚さん

東京はストレスが多いだろうね。
異常な労働時間だし、日本は世界で一番自殺率が高い国だし。

 

・海外の金魚さん

それは想像がつく。
記憶が正しければ、日本には「過労死」という言葉があるくらいです。

 

 If memory serves:記憶が正しければ

・海外の金魚さん

カロウシ。
過労死。
あなたが探していたのはこの言葉だよ。

・海外の金魚さん

昨日、日本の労働についての動画を観たよ。
まさかあの言葉をまた目にするとは。
怖い

・海外の金魚さん

ここにいると、定期的にこの話題が出てきます。
あなたは絶対に、またこの言葉を聞くことになる。

・海外の金魚さん

実は、日本では自殺のことがよく言われますが、世界ランキングは30位と、決して高くはありません。
次いで31位がスリランカ、32位はフィンランドとエリトリアが合同で入っています。
そして、日本からわずか4つ下の順位は……アメリカ!(笑)。

http://top10.sakura.ne.jp/index.html
で調べてみたのですが、
日本は18位、アメリカは51位でした。

そして、少し夢がないお話が続くので飛ばします。

 

・海外の金魚さん

日本の田舎に住んで働いていた時のことは、この写真に要約されていると言っても良い。

毎日午前と午後、桜の木立の下を通るので、ガタンゴトンと遅い電車を使わなければなりませんでした。私はアシスタントだったので、あまり仕事量は多くありませんでした。事務所のおばさんが、お茶かドリップコーヒーを用意してくれて、家で作ったお菓子を添えてくれることがほとんどでした。私のデスクは大きな窓の前にあり、風にそよぐ木々を眺めたりしていました。

春夏秋冬、初めて体験することばかりでしたが、その居心地の良さに懐かしさを覚えました。日本人は礼儀正しくて親切だし、私は新参の外国人だったから、滞在中、私は永遠の客人としてよくもてなされた。

 

当たり前のことですけど、期待しすぎない方が良い、
旅行と生活は違うなど、色々な意見があるみたいです。


・海外の金魚さん

何年お住まいですか?

・海外の金魚さん

>>
ここに来てもう10年になる。今でもこの土地に愛着があるので、これは単なるハネムーンステージではないと思っています。長所も短所もあるが、日本は僕の性格や個性にぴったり合っている。

・海外の金魚さん

Haru Yo Koiiiii

・海外の金魚さん

・海外の金魚さん

実写版「千と千尋」みたいな感覚

 

spirited away:千と千尋

・海外の金魚さん

主演:スカーレット・ヨハンソン

 

日本を舞台とした映画、ソフィア・コッポラ監督のロスト・イン・トランスレーションに出演されています。

・海外の金魚さん

先月日本に引っ越してきたばかりなんです。今、佐世保にいます。田舎ではないけど、東京でもない。都会と自然が見事に融合しているんだ。私はこの場所が大好きです。それに、ここの人たちはとても礼儀正しくて真面目なんです。

・海外の金魚さん

それはすごいですね。一日の終わりに、素晴らしいと思ったことを付箋に書いて、ボトルに入れておくといいと思います。辛いことがあったとき、それを読み返して、人生はいいこともあるんだ、と思い出すのです。

・海外の金魚さん

そう言ってくれてありがとう。良い人です。

・海外の金魚さん

Googleの写真で見ると、いい町ですね。

 

 

2019年の記事ですが、コメントが大量なのでこの変で終わります!

 

 

引用元:redddit

コメント

タイトルとURLをコピーしました